◆弓の名手/随波斎流弓術創始者 一宮随波斎について(随時更新)


※弓の名手/随波斎流弓術創始者 一宮随波斎について調べた事をまとめていくページです。
 情報を得られ次第更新。ソースにあたっていくため更新は早くない。
 当たり前だけど無断転載禁止。
 

◆事の始まり
2017年1月8日 信長の野望201Xで一宮随波斎を引き当てる。格好いい。
知らない人なので取り敢えずググる。
逸話っぽい話しか無い…この人本当に実在したのかな…。
この感想からドツボにハマっていく事になります。


◆ゲームに出てくる 一宮随波斎
ゲームだとざっと調べただけで、「信長の野望201X」「太閤立志伝5」「戦国大戦」「鬼武者Soul」「戦国武将姫 MURAMASA 」に出演しています。
ゲームによって女体化されてますが、弓の名手という設定は共通。
人物像の説明はだいたい共通していて「仕えていた足利義輝が松永久秀に誅殺された後駿河に下り今川氏真に仕えた。武田信玄の駿河攻略により討死」。
コーエー様あたりならもっと情報を持っているかもしれない(希望的推測)が、メインキャラ扱いでは無いせいか上記以外だと「用宗城(※)主だった」程度の追加。
(※用宗城:当時は「持舟城」。なんでわざわざ現代の呼び方なんでしょうね?)
それ以上の事が書いてあるゲームは見つけられず。
というか、よくこんな情報の少なすぎる一宮随波斎を弓の名手としてゲームに出したな?とすら思えてくる。


◆実在していた 一宮随波斎
一宮随波斎をググったら出てくるお話。
・足利義輝のお気に入りの馬の病気を薬で治したら義輝に気に入られて出仕することになった話
・義輝亡き後今川氏真に仕えて馬用の薬の処方を教えた話
…まぁ、この2つくらいしか出てきません。ソースの記載も無い。内容的に逸話臭ぇ…。
一宮随波斎は本当に実在したのかな?(二回目)
平安時代なら狐とか鬼とか式神とか神獣で済まされてた。
ちなみにWikipediaだと3行で生涯。

ソースが滅茶苦茶怪しいですが、足利義輝・今川義元に弓を教えたというのも有り。ソースが確認できるまでは保留。


◆私の調べている「一宮随波斎」と同一人物と思われる名前(20170708)
一宮随波斎/一宮出羽守随波斎/一宮出羽守随波斎宗是/一宮随波斎宗是/一宮宗是/一宮随波/一宮随巴斎/一宮随巴/一の宮随波斎源宗是
(出典整理中)



◆将軍義輝の馬の病を治したという逸話について(20170918)

・甲陽軍鑑( http://id.ndl.go.jp/bib/000000520796 )出版年 明25,26(※1892、1893)
甲陽軍鑑 引用

・明良洪範( http://id.ndl.go.jp/bib/000000853046 )出版年1912(※明治45年,大正元年)
明良洪範 引用


国立国会図書館デジタルコレクションで読める甲陽軍鑑の写本では、一宮随波斎の記載が有る部分が欠本していて確認できませんでした。
現状確認できた一番古い甲陽軍鑑が上記の甲陽軍鑑ですが、どの写本を参考にした等の情報が一切記載されていませんので、資料とするにはいささか頼りないです。
明良洪範については、本の冒頭に"~唯其の見聞に隋ひて記録せるものなり。~"と有ります。つまり、そもそもソースを保証するものではない。という事ですね。ただ、一宮随波斎について記載が有るため引用しています。
ざっくり内容は同じですが、文章の構成が少し異なるため参考にした物が違うと考えます。

また、この逸話からでは将軍義輝の馬の病を治した事は読み取れますが、義輝に出仕したとは読み取れません。
さらに云うと、本文中「一宮随巴」が「一宮随波斎」と同一人物とするのは早計です。
この辺りは今後調べる資料で明らかにできると思われます。


◆あまりにも更新できていないので以前Twitterで呟いた見解を(20180519)
 資料は探して読んでますが決定打に欠ける。
 資料によって一宮随波斎の定義が違う事もよく有り、かなり混迷してます。


+++++
未整理の資料(一宮随波斎の記述のある部分の写しは手に入れている)
→日本武藝小伝
→武芸流派辞典
 (検証事項が有るので少し先になります)

+++++
今後の予定
→できるだけ古い甲陽軍鑑の写本から一宮随波斎の記述を探す(だいぶ辛い)
→今川氏真に仕えてた頃の資料を探す(多少アタリはついている)
→足利義輝に仕えてた頃の資料を探す(未知数)


+++++
最終目標
・実在した確証を得る
・一宮随波斎の年表作成

コメント